【読書】ネットワークはなぜつながるのか
お世話になります、hosochinです
さて、今回は
「ネットワークはなぜつながるのか」
を読んでみたので感想とかまとめようと思います
目次
感想
ネットワークについての基本的な知識を身に付けたいなと思い、評判も良さそうだったので読んでみました
本書はURLを入力してからページが画面に表示されるまでの流れを順番に解説してくれています
個人的にはストーリーがちゃんとあったのがよかったですね
エンジニア以外の人にもおすすめできるんじゃないかなと思いました
キーワードをまとめてみる
章ごとに主に太字で書かれていた単語を抜き出してまとめてみたいと思う
なんか普通に意味間違えて書いてるところもあるかもなので注意
第1章 Webブラウザがメッセージを作る
キーワード | メモ |
サブネット | ネットワークを論理的に細分化したもの |
ネットマスク | どこがネットワーク番号でホスト番号なのかの内訳を表す情報 |
ブロードキャスト | サブネット上にある機器全員にパケットを送付する |
リゾルバ(DNS リゾルバ) | ネーム・リゾリューションを実行するためのソフトウェア |
ネーム・リゾリューション | DNSの仕組みを使ってIPアドレスを調べること |
Socketライブラリ | ネットワークの機能を呼び出すためのライブラリ |
トップレベル・ドメイン | comやjpといったドメイン |
ルート・ドメイン | トップレベル・ドメインより上の階層で、com.の「.」部分(普通は省略してるだけ) |
ソケット | クライアントとサーバが送受信動作をする場合のデータの出入り口になる部分 |
ディスクリプタ | アプリケーションがソケットを識別するための番号 |
受信バッファ | Socketライブラリのreadを介してプロトコル・スタックが受信したレスポンス・メッセージを格納するためのメモリー領域 |
第2章 TCP/IPのデータを電気信号にして送る
キーワード | メモ |
プロトコル・スタック | OSに組み込まれたネットワーク制御用ソフトウェア |
LANアダプタ | ネットワーク用のハードウェア |
ICMP | パケットを運ぶときに発生するエラーを通知したり、制御用のメッセージを通知するときに使う |
ARP | IPアドレスに対応するイーサネットのMACアドレスを調べるときに使う |
LANドライバ | LANアダプタを制御するソフトウェア |
SYN | TCPヘッダの一部、ネットワークの接続を開始したい場合に1が設定される |
MTU | 1つのパケットで運ぶことができるデジタル・データの最大長、イーサネットでは通常1500バイト |
MSS | ヘッダーを除いて、1つのパケットで運べるTCPのデータの最大長 |
シーケンス番号 | TCPで送られるパケットにつける通し番号 |
ACK番号 | 何バイト目までを受信したかを送信側に知らせるための番号 |
ウインドウ制御 | パケットを1つ送ったあと、ACK番号を待たずに次々と連続して複数のパケットを送る方法 |
ウインドウ・サイズ | ACKを待たずに送信できるデータ量 |
MACヘッダー | イーサネット用のヘッダー、MACアドレスを書く |
IPヘッダー | IP用のヘッダー、IPアドレスを書く |
経路表(ルーティング・テーブル) | 宛先ネットワークと転送すべきホストとの対応表のこと |
ARPキャッシュ | ARPの結果を保存するメモリ領域 |
プリアンブル | 送信するパケットを読み取るときのタイミングをとるためのもの |
スタート・フレーム・デリミタ(SFD) | パケットの始まりを示す目印 |
フレーム・チェック・シーケンス(FCS) | パケットを運ぶ途中、雑音などの影響で波形が乱れ、データが化けてしまった場合にそれを検出する |
半2重モード | ある時点で送信と受信のどちらか一方だけしかできない通信方式 |
全2重モード | ある時点で送信と受信を同時に並行して実行できる通信方式 |
ジャミング信号 | 半2重モードで衝突がおきた場合に他の機器に知らせるための信号 |
フラグメンテーション | 送信できるパケットサイズを超える場合に1つのパケットを複数に分割すること |
フラグメント・オフセット | フラグメンテーションで分割されたパケットが元のパケットのどの位置にあったかを表す情報 |
リアセンブリング | フラグメンテーションで分割されたパケットを受信側で元に戻す動作 |
第3章 ケーブルの先はLAN機器だった
キーワード | メモ |
ツイストペア・ケーブル | 雑音の影響を抑えるために2本の信号線をより合わせたLANケーブル |
クロストーク | 同じケーブル中の隣り合った信号線からの雑音のこと |
リピータ回路 | 入ってきた信号をリピータ・ハブのコネクタ部分にばらまく |
オート・ネゴシエーション | 接続する相手によって動作モードと伝送速度を自動的に切り替える機能 |
リンクパルス | イーサネットでデータが流れていないときに流す信号 |
ルーティング・プロトコル | ルーター同士で経路情報を交換し、ルーター自信が経路表に登録すること |
アドレス変換 | ルーターがパケットを中継するときにIPヘッダーに記載されたIPアドレスとポート番号を書き換えるもの |
パケット・フィルタリング機能 | ルーターがパケットを中継するときにMACヘッダー、IPヘッダー、TCPヘッダーの中身をみて、パケットを中継する or 棄てる |
第4章 アクセス回線を通ってインターネットの内部へ
キーワード | メモ |
アクセス回線 | インターネットと家庭や会社のLANを結ぶ通信回線 |
ATM | セルという小さな塊を用いてデータを運ぶ電話回線の考え方に基づいた通信方式 |
変調技術 | データを伝送するときに最適な電気信号に変換すること |
振幅変調 | 変調方式の1つで信号の振幅の大小に0と1を対応づける方式 |
位相変調 | 変調方式の1つで信号の位相に0と1を対応づける方式 |
トレーニング | ADSLでモデムの電源を入れたときに、試験信号を送り受信状態によって波の数やビット数を判断する |
スプリッタ | ADSLの信号と電話を分ける装置 |
保安器 | 落雷があったときなど、外の電話線から過大な電流が流れ込まないように保護するためのもの |
き線点 | 通信回線が地中管を抜けて、電柱に出てくる地点 |
とう道 | ケーブルを埋設するための地下道 |
DSLAM | 電話局用のADSL集合モデム |
BAS | ATMセルをパケットに戻してインターネット内部に中継するパケット中継装置 |
FTTH | 光ファイバを用いたアクセス回線 |
メディア・コンバータ | イーサネットの電気信号を光信号に変換する装置 |
波長多重 | 1本の光ファイバを使って波長の異なる複数の光信号を流すこと |
ONU | 自宅などに引き込んだ光回線の光信号とデジタル信号の変換を行う装置 |
PPP | Point-toPoint Protocol、電話回線やISDNなどの通信回線を使って通信するときに使うプロトコル |
PPPoE | PPP over Ethernet、イーサネット上でPPPのデータをやりとりするためのプロトコル |
RADIUS | ネットワーク上のユーザ認証プロトコルの1つ、RASから本人確認用サーバに転送され検査する |
トンネリング | 拠点間で通信するために仮想的な通信路を作ること |
カプセリング | ヘッダーも含めたパケット全体を別のパケットの中に格納してトンネルのもう一方の出入り口に運ぶこと |
CHAP | PPPで使われる認証プロトコル、パスワード情報を暗号化する方式 |
PAP | PPPで使われる認証プロトコル、パスワード情報を暗号化しない方式 |
アンナンバード | 1対1の形態で接続されたポートにIPアドレスを割り当てなくてもよいというルール |
DHCP | 主に社内のLANでクライアントパソコンにTCP/IPの設定情報を通知するために使われる |
POP | Point Of Presence、プロバイダが各地に配置しているインターネットへの接続点 |
NOC | 複数のPOPからパケットが流れてくるプロバイダの中核となる設備 |
BGP | Border Gateway Protocol、経路情報交換をルータが自動的に行うときに使用するプロトコル |
トランジット | 全ての経路を相手に送って、背後にあるプロバイダにもパケットを流せるようにする |
ピア | 非トランジットとも言う、2つのプロバイダがお互いのネットワーク間だけの経路情報を通知し合い、お互いのネットワーク間においてパケットを流せるようにする |
IX | プロバイダ同士を接続する設備 |
第5章 サーバー側のLANには何がある
キーワード | メモ |
ロードバランサー | 複数のWebサーバに負荷を振り分ける装置 |
フォワード・プロキシ | クライアント側に置くプロキシ |
リバース・プロキシ | サーバ側に置くプロキシ |
トランスペアレント・プロキシ | ブラウザにプロキシの設定をしなくてもプロキシサーバを経由できる |
CDSP | Content Distribution Service Provider、コンテンツ配信サービスを提供する事業者 |
まとめ
ネットワークの全体像の把握に繋がったと思います
まあまあボリュームあるので最初の方とか忘れ気味でしたが、キーワードをまとめてみると記憶も整理されるのでいいかもですね
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません